SSブログ

変わらぬ酷使・・・・ [野球]

今年の甲子園の決勝、金足農対大阪桐蔭の結果を見て(試合そのものは見ていない)、思い出したことがあった。


「決勝で一枚看板相手に大阪桐蔭が大量点を取ったこと、前にもあったよな」と。


沖縄水産の大野倫相手の試合がそんな試合だった。


その頃、自分は毎年東京から甲子園を見に行っていた。だいたいは準々決勝から決勝まで。3回戦から見たこともある。

その頃は、昼間甲子園を見て、夜は神戸グリーンスタジアムでプロ野球、なんていう野球三昧の旅行をしていた。


「確かスコアを取っていたはず」と思って本棚のスコアブックを繰ってみる。


あった。


IMG_20180822_234221.jpg

IMG_20180822_234125.jpg



1991年8月21日。天候は晴れから曇りへ。風向きは左から右。

大阪桐蔭は4番の萩原(その後阪神)とエースの和田由貴彦(その後東洋大)が看板選手。
ちなみに、この年の大阪桐蔭は、準決勝で当時2年生だった松井秀喜の星陵、準々決勝ではやはり2年生だった三沢興一の帝京を破っている。


沖縄水産は前年決勝戦の天理との戦いで1-0で敗れており、2年続けての決勝での挑戦だった。エースは一枚看板の大野倫。


結果は13-8で大阪桐蔭の勝利。


自分の記憶ではワンサイドゲームだったのだけれど、改めてスコアを見直してみるとすごい打撃戦だった。

まず1回裏に大阪桐蔭が2点を先制。

それから沖縄水産が和田を打ち崩し、4回終了時では7-4で沖縄水産がリード。

それが5回裏にエース大野倫が力尽き、大阪桐蔭が一気に6点を取って形勢逆転。

6回裏にも2点を加えて勝負を決めた。

効いたのはその前の試合までは1番を打っていた5番のセカンド沢村。

4打数4安打(1犠打)で6打点。1人で点差以上の打点を稼ぐ大活躍だった。


このとき、沖縄水産はすべての試合、すべてのイニングを大野倫が投げた。総投球数は773球。

閉会式の「講評」の中で言及されるほどの熱投だったが、このときに肘を痛めてしまって、大野は二度とマウンドに帰ってくることは出来なかった。

彼は大学でも九州共立大でプレイし、プロにも入ったが、それは野手としてだった。


そして今年の金足農のエース吉田輝星。いまその酷使が批判されている。

けれど、約25年前にも同じようなことがあり、同じように批判されていたのに、同じことがまた起こっている。結局また忘れられてしまい、25年後も同じことが言われるのだろう。



全国大会レベルなどでは決してなかったが、自分は中学の時水泳部で平泳ぎの選手だった。

ものすごく練習に打ち込んで、学校記録は作ることが出来た。
けれどそのとき膝を壊して、高校で競技を続けることは出来なかった。


今でも痛く、サポーターなしでは歩けない。

数年前に医者に行ったら、半月板が普通の人の1/3くらいにすり減っているといわれ、半月板を除去しなければ痛みは消えないといわれた。

だからといって、中学時代の水泳を後悔しているか、といわれると後悔はしていない。もう一度中学生に戻れたとしても、同じことをするだろう。


高校野球もそんなものだ、といわれたらそうなのかもしれない。


しかし、本当にそれでいいのか。


甲子園のあり方、今度こそ本当に見直すべきじゃないのか。

タグ:甲子園
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

エアコン故障。さらに続く不運。。。。

寝室のエアコンが8月3日に故障してしまった。。。。

夜、使っている最中にエラーメッセージ。
室外機を見てみるとファンは回っているものの、冷風は出てこないし少しすると自動停止してしまう。

まあ、2000年に購入して18年使ってきたものなのでもう仕方ないかと言うことで新品購入を決断。

4日の朝イチでヨドバシカメラに行って、主要メーカーのうち一番安かった日立の6畳用、RAS-A22G(
https://www.yodobashi.com/product/200000002000028532/)を購入。


自動クリーニング機能を付けると、却ってクリーニング代が高くなるので不要。これまで10畳用を使っていたけれど寝室に限って使うなら6畳で十分と言うことでこれにした。


在庫はあったものの、ボトルネックは取り付け工事。


「2週間待ち」と言うことで、昨日、19日にようやく取り付けが行われた。


しばらくは順調に冷やしてくれていたものの、夜、寝ようとすると動いてない。。。。。


何回か試して見たものの明らかに冷やしてない・・・・。


外に出て室外機見て見たらなんと、、、、ファンが回ってない・・・・。


朝もう一度確認したら、ファンをほんの少し回したあとで停止。本体には室外機以上のエラーメッセージ。


ということで早速ヨドバシカメラに電話。


夕刻点検のため、昨日の取り付け業者がやってきて、調べて曰く「これは、、、、初期不良ですね」。


まあ、初期不良はいい。機械にはどうしてもそういうことはある。問題は取り付け。25日とのこと。また一週間待たせるのか!!と。


この2週間、もう一台エアコンが設置されているリビングに家族集まって窮屈な寝方してたのだけれど、あと一週間続くのかぁ・・・・・。

初期不良はヨドバシの責任ではないが、日立にはなんか埋め合わせしてもらいたいところです。


おかげで真夏の3週間このエアコン使えなかったわけだから。
nice!(0)  コメント(0) 

特車二課、復活!? [アニメ]

市ヶ谷のDNPプラザにある日本アニメセンター。何でも秋葉原から移転してきた施設とのこと。そこで「アニメと鉄道展」というのをやっていたので見に行ってみた。

なんでも、鉄道が登場するアニメ作品の特集とのこと。KATOやトミックスといった鉄道模型の会社とのコラボのようだ。

もちろん入り口は銀河鉄道999。

それから「笑うせえるすまん」。

知らなかったのだけれど、今はなき電車夜行寝台特急、「はつかり」を扱った回があるとのこと。


あの電車、B寝台は3段寝台だから乗ったら大変だっただろうな・・・・。


大学一年の時に電車で北海道に行ったとき、乗った記憶があるがあのときは座席車両に乗った気がする。


そこには出発を待つ「はつかり」のレイアウトが。出発を待つ夜行列車と言えば夕方。ということで色温度を調整して夕景っぽく仕上げてある。


夜行寝台特急、はつかり


そのあとは「ラブライブ サンシャイン」など。


そこを越えたら懐かしの「機動警察パトレイバー」


なんでいまパトレイバー?と思うが、なんか復活企画が動いている様子。


パトレイバーと鉄道と言えばやっぱり劇場版第2作の「幻の新橋駅」がすぐ思い浮かぶ。


そのレイアウトもあったけれども今ひとつ写欲を刺激されなかったので写真はパス。


隣には別のレイアウト。下町での〔イングラム〕対〔ヘラクレス〕。

そう、劇場版第1作の前半の場面です。


思わず興奮して「通行人」の視線から撮影。まずはRX100M4。コンパクトデジタルカメラだけれど、1インチセンサーというコンデジにしては大型のセンサーを搭載し、標準画角の24-70mm相当のズームが可能なので、けっこう重宝してます。

イングラム対ヘラクレス(RX100)


この場面、一眼レフで撮りたくて2日後に再訪しました。ニコンD810 にマクロレンズの60mm f2.8Gmicroで。

やはり大きなカメラなのでぶつけてしまうのが怖く、レイアウトに近づけるのにためらいがあり、結果的に上のショットよりも広い風景を収めることになりました。

イングラム対ヘラクレス(D810)


さらにその隣にはオリジナルの「もし市ヶ谷で〔イングラム〕と〔グリフォン〕が対決したら?」というレイアウト。


これも一枚目はRX100M4。


イングラム対グリフォン(RX100)



これはD810。



イングラム対グリフォン(D810)


D810はフルサイズセンサーだからRX100M4よりもかなりセンサーが大きい。センサーが大きいと、ピント面の前後を大きくぶらすことが可能だけれど、その分グリフォンがほとんど識別できないくらいボケちゃってます。



前後をボケさせないで撮るにはセンサーは小さい方がいい。そう考えるとこの場面はスマホで撮るというのもありだったかなあ、とちょっと後悔です。



いずれにしてもとても楽しめる展示でした。19日の日曜日で終わってしまったのが残念・・・・。
nice!(0)  コメント(0) 

復活! Re Blue [アニメ]

昨日、8月17日、藍井エイルの復活ライブ「RE BLUE」に行った。


藍井エイルの歌は大好き。だからこそ1年9ヶ月前の無期限休養には大きなショックを受けた。

「ソードアートオンラインオルタナティブ:ガンゲイルオンライン」のオープニングソング「流星」で復活するとのニュースを見たときにはしばらく興奮が止まらなかった。

そして復活ライブの開催。これまで彼女のライブに行ったことはなかったが、これは行きたいと思った。

運良く当選。そして迎えた昨日。


舞台に上がってきた瞬間に目に涙がにじみ、2曲目「IGNITE」では鳥肌が立った。
そしてなんと力強く、そして深い歌声なのだろう。
アルバムをデジタルオーディオで聴くのとは全く違う歌声、全く違う歌の表現に衝撃を受けた。

特に驚いたのが「GENESIS」。

これはSFアニメ「アルドノア・ゼロ」の第2クールのエンディングだ。
そのときも、アルバムでも、哀しみを込めつつ、無機的でドライな歌という印象だった。
全体としてハードSFのテイストを持った「アルドノア・ゼロ」だが、特に第2クールは特にハードな展開となるから、そんな雰囲気のエンディングがとてもよく似合っていた。それに、主人公の界塚伊奈帆とヒロインのアセイラム姫の関係に秘められた哀しさを投射した曲調でもあったとおもう。

しかし昨日のライブのGENESISは全然違う表現だった。

もっと優しい、そして包容力を感じさせるような歌になっていた。こんな風に違う表現で歌うことが出来るんだ!ということに衝撃を受けた。それからちょっと意識しながら聴いてみたら、ほとんどの曲に、アルバムよりも女性らしさを感じることが出来たように思えた。

彼女のライブは今回が初めてなので、普段からライブの歌い方がそうなのかどうかについてはわからないけれど、このあたりも1年9ヶ月の休養からの変化なのだろうか、と思った。


この表現力、もっと感じてみたい。
次のライブにもまた行きたい。

そう思ってそのままファンクラブに入会(笑)。
タグ:藍井エイル
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アニメ

ベルギーはすごかったなあ・・・・ [サッカー]

昨夜のベルギー対ブラジル戦のベルギー、すごかった・・・・。

長友が言ったとおり、あんなチームと正面からぶつかり合ったなんて、、、、。
こうなったらベルギーに優勝してもらいたい。


日本が沈んだキーパーからのカウンター、この試合でも何回も繰り出し、ブラジルも苦しんでいた。
2点目もベルギーゴール前からのカウンターで食らったもの。

つまりこれはベルギーの「型」の一つなのだろう。

そう考えると、最後の瞬間、日本はキーパーからのカウンターをもっと警戒しておくべきだった、と言えるのだろう。

あと、いくつかのサッカー専門誌が指摘しているように、攻められている間、ルカクとアザールがライン際に開いてカウンターを仕掛けようとしているのが印象的だった。

これは最初からブラジル戦でやろうと考えていた形なのか、あるいは日本戦で乾・長友、原口・酒井の前に両サイドで劣勢に立たされたことへの修正なのかはわからない。ただ、守っているときに4バックに変えていたことを考えると、日本戦の教訓を生かしたように思える。

大会中にこんな修正を行えるっていうのが素晴らしい。指揮官も。戦力も。

せめてそれが出来る指揮官を代表監督にしてほしいと思う。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

ベンゲルを次期代表監督に!!:サッカー日本代表次期監督(3) [サッカー]

(前回から続く)

また、守備におけるオートマティズムの欠如も見逃せない。

昨日書いたように、香川がまっすぐムニエを追っていたり、長友と長谷部が山口と連携してデブルイネのプレスにいっていれば、あのカウンターは阻止できていた公算が高い。
しかしながら、あれだけの高速カウンターを受けている中で、そのときに考えていては対応できない。カウンター対策へのオートマティズムを監督があらかじめ落とし込んでいなければ無理だ。ここもJリーグが遅れている部分である。

もちろん、Jリーグにもみるべきところがある。

南アフリカ大会で日本がつかった4-1-4-1フォーメーションは、ヨーロッパのクラブチームでも使われていた最新のフォーメーションであり、大会後Jリーグにも入ってきた。しかしながら、Jリーグでは比較的早い段階で対応策が確立し、それほど広がることはなかった。

Jリーグでは、アンカーにマンマークをつけることで、4-1-4-1フォーメーションでのボール回しを停滞させる方法論が確立されたからである。

これが活用されたのがセネガル戦であった。4-1-4-1フォーメーションをとるセネガルのアンカーに対し、香川と柴崎がしっかりマークすることで日本側は優位に立てたのである。

あるいは、ベルギーの3-4-2-1フォーメーション。
これはサンフレッチェ広島やペトロヴィッチ時代の浦和レッズのフォーメーションである。

サンフレッチェ広島を率いていたのは森保一。現五輪代表監督にして日本代表コーチである。自ら使っていたフォーメーションであった経験が対策を考える上で有効だったことはまちがいない。

ベルギーが試合をコントロールできるようになったのは、4バックにフォーメーション変更してからのことであった。

しかし、5レーン理論など、サッカー理論は日々進歩している。
その最前線にあるのが、ヨーロッパのクラブチームである。
それを考えると、次期監督は昨シーズンまでヨーロッパで指揮を執っていた人物が望ましい。

日本サッカーに一定の知識があり、
昨シーズンまでヨーロッパで指揮を執っていたが、今は契約が切れている。
そして母国の代表チームは若い監督が成果を上げていて、自分にオファーが来る可能性は低い。
そんな人物はいるだろうか?


いる。


アーセン・ベンゲルだ。


日本代表次期監督、ファーストチョイスはベンゲルであるべきだ。クリンスマンではない。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

日本人?外国人?:サッカー日本代表次期監督(2) [サッカー]

(前回から続く)

その一方で、西野監督はJリーグでしか監督をしたことがないから、監督でいえば「Jリーグとの差」になる。そのレベルでの差はいくつかの局面で感じることができた。

たとえば、ベルギー戦での最後のカウンター。

Jリーグは、キーパーがボールを押さえた後の攻撃へのトランジションが遅い。そのため、ああいうカウンターがあり得、それに備えなければならないという発想はJリーグの監督からは出てきにくい。

次にハイボール対策。

ベルギー戦では、フェライニやルカクをターゲットとしたパワープレイによって流れを変えられてしまったのだが、それに対して西野監督は無策であった。

一方、メキシコは、ドイツと戦ったとき、最後にマリオ・ゴメスによるパワープレイに出てくることを予測し、普段4バックなのにセンターバックを1枚加え、その3バックの状態で中盤と連携して対応する準備をきちんとしていたという。日本対ベルギー戦の例でいえば、植田や槙野を柴崎に代えて入れ、その上でMFときっちりブロックを組んで守り切ったという形であろう。

ただ、こうした対策はJリーグの監督からは出てきにくい。

なぜなら、Jリーグでパワープレイを多用するチームがないからである。
時々それをやるチームは出てくるが、日本のファンはハイボールの多用を好まないこともあり、また何より日本人選手に絶対的な高さを持つ選手はほとんどいないこともあって、ハイボールをオプションにするチームはきわめて少ない。

たとえば、ハーフナー・マイクをJリーグでは使いこなせなかったことが、ハイボール多用が日本になじまないことの傍証といえよう。

そうである以上、ハイボール対策がJリーグの中で体系化されることはない。

他方、ハイボールをオプションに入れている国は一定程度ある。

今大会のノックアウトステージに残ったチームでいえば、ベルギーに加え、スウェーデン、スイス、ロシアといったあたりが当てはまる。そう考えると、今後ノックアウトステージ常連を目指すならば、ハイボール対策をきちんと体系化しておかなければならないことは自明であろう。

だとすると、Jリーグ監督は適していない。

(続く)

nice!(0)  コメント(0) 

日本人?外国人?:サッカー日本代表次期監督(1) [サッカー]

サッカー日本代表次期監督を巡る様々な報道がかまびすしい。

ユルゲン・クリンスマンが最有力という報道もあれば、日本人であるべきだという報道もある。

もちろん、この問題は、今大会での日本と世界との差をどう評価するか、そしてその上で日本はどのようなサッカーを目指すべきか、という問いへの答えを明確にしてから考えるべき問題だ。

しかし、日本のジャーナリズムの通弊だが、そうした頭を使わなければならない論点を放置して、簡単に見出しがとれる次期監督の固有名詞を拾うことに汲々としてしまう。

さて、どうすべきか。

この問題。「日本人か外国人か」という問い立ては間違っていると思う。

問いは、「Jリーグの監督」か「海外リーグの監督か」という形で立てられるべきではないか。

今大会の日本代表、レギュラーというべきメンバーのうち、Jリーグ所属の選手は昌子1人しかいない。

これは驚くべきことで、韓国代表のスタメンよりもJリーグ所属選手が少ないということになるのである。ということで、選手レベルでいえば、他チームとの違いは「Jリーグとの差」ではない。

実際、フィールドでは最新のヨーロッパサッカーの方法論を見ることができた。

たとえば、長谷部のポジショニング。時に最終ラインに入って3バックにしたり、時に上がっていくという形は、まさに最新の戦術だ。ボールをとられたときの香川や乾のポジショニングにも、そうした香りを感じられた。

これは、西野監督が「選手の自主性」を重んじたことによって、それぞれの選手がヨーロッパの所属チームでやっていることをボトムアップでチームに入れ込んだということだろう。

この点は、監督からのトップダウンを絶対視する一方で、最近ナショナルチームの監督しかやっておらずヨーロッパの戦場には身を置いていないハリルホジッチには絶対にできなかったことである。その意味で言えば、外国人監督であれば日本よりも進んだサッカー理論を導入できるというわけではないといえる。最先端のサッカー理論はヨーロッパのクラブチームで実践されているからだ。

(続く)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

思いっきり後出し検証。ベルギーのスーパーカウンターは守れなかったのか? [サッカー]

ベルギー戦の日の夜。飲まなければやってられなくて、ワインのボトルを開けた。
普段は一晩で飲めるのはボトル半分だけれど、この日はどんなに飲んでも酔わない。
1人でほぼ一本開けてしまった。。。。
8年前のパラグアイ戦のビデオ見ながら飲んだので悔しさが増幅されていたからだろうか。

ベルギー戦のビデオをコマ送りで見ながら最後のカウンターを守れなかったのか考えてみた。
思いっきり後出し結果論だけれど。

コマ送りで見直してみると、いくつか決定的な分岐点があったのがわかる。

分岐点1:クルトワがキャッチしてからスローするまで
コーナーキックをキャッチしたクルトワはまず数歩前に出る。

その右前方には両軍の選手が並んでいた。デブルイネと昌子である。

クルトワが前に出た瞬間は2人は並んでいたが、デブルイネが走り始める。
それを「え!」という顔で見ながら、出遅れる昌子。
おそらくディフェンスモードへの切り替えが遅れたのだろう。
もし、昌子が油断せず、デブルイネのマークに付いていたら、クルトワはスローをあきらめていた可能性が高い。

そうなれば、あのまま90分が終わっていただろう。


分岐点2:山口蛍のディフェンス

山口が棒立ちのまま抜かれたように見えるので、このときの山口のディフェンスには批判も上がっているようだ。

ただ、コマ送りで見ると、右回りで背後に侵入してきたルカクへのパスコースはしっかり切っている。
デブルイネが一気にルカクにスルーパスを通そうとせず、右サイドのムニエにパスしたのは、山口にルカクへのパスコースを切られていたからだ。

だとすると、山口1人で出来ることはやりきっていたと評価すべきだろう。

問題は、「山口1人」で守らなければいけない状況だったか?と言うことだ。
山口から見て左背後には、ルカクのマークに長友が付いている。
このとき長友はルカクより自軍ゴールライン沿いを走っているので、ルカクはオフサイドではない。
また、センターサークルよりカメラ寄りには長谷部が背走している。

このとき、長友と長谷部は山口と連携してデブルイネをつぶしに行くべきではなかったか。
長友がルカクのマークから外れれば、ルカクはオフサイドになる。よって、パスは出せない。
その上で長友は山口の左から、ムニエをケアしつつプレスに入る。
さらに長谷部も背走をやめ、山口の右手からプレスに入る。
そうやって3対1でプレスに入れば、デブルイネを止められた可能性は高い。

もちろん、オフサイドポジションではなかったシャドリにスルーパスを通されていた可能性もあるが、慎重に距離をマネージしながらプレスすればパスは止められただろう。


分岐点3:ムニエのマーク
デブルイネが爆走をはじめたとき、ムニエには1人マークが付いている。
映像からではその段階では誰だかわからないが、最後まで見るとわかる。香川である。

香川は、せっかくムニエに付いていたのに、センターサークル手前くらいでデブルイネに寄ってしまう。その結果、ムニエをフリーにしてしまい、デブルイネからきれいにスルーパスが決まってしまう。

映像を見ている限り、香川がムニエのマークを外していなければ、ムニエまでのパスをカットできていた可能性は極めて高い。少なくとも、フリーの状態でゴール前にクロスを送ることは出来なかったはずだ。

分岐点4:ルカクのスルー
ムニエがパスを受け取って爆走しているとき、長谷部がほぼルカクに追いついている。
それを見て長友はルカクのマークを外してムニエからのシュートコースを切った。
そこでムニエはシュートするのではなく、ルカクにグラウンダーのクロスを送る。

ただそのとき、長谷部はルカクのマークにつききっていて、ルカクはシュートを簡単には打てない状況にあった。そこでスルーしてシャドリのシュートにつながる。

このとき、川島は完全にルカクからのシュートを防御する態勢に入っていて、シャドリには全く対応できなかった。

しかし、長谷部が身体を寄せていたことを考えると、右から爆走しているシャドリに備えるべきではなかったか。それでシュートを止められていた可能性はそんなに高くはないと思うが。


見直すのも、思い出すのもつらい場面だけれど、忘れてはいけない。
そう思って後出し検証してみたのだけれど、思ったよりも分岐点があったのにある意味驚いた。この辺の判断をオートマティックに出来なかったことが、今回の結果につながったんだ。

攻撃から防御に場面が変わったときには、それがどんな状況でもすぐにディフェンスモードに切り替える。プレスは1人ではなく、連携して行う。背後はオフサイドラインに守ってもらう。そのどれかができていたら、止められていた可能性は高い。

それと、カウンターに対しては、ボールを追うのではなく、サイドラインに並行にまっすぐ戻る。この大会から見て取れる最新のカウンター対策の方法論が日本には全く存在しなかった。また、ゴールキーパーからのビルドアップ、あるいはカウンターはJリーグが世界に比べて遅れているところだ。

そう考えると、次期監督は日本人であるべきだなんて全く思わない。5レーン理論をはじめ、最新のサッカー理論を消化している外国人であるべきではないのか。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

いったいどうして!! [サッカー]

負けてしまった・・・・・。

なぜ、コーナーキックをキーパーのキャッチングレンジに蹴り入れてしまったのか。
なぜ、山口はリトリートせずに中途半端なチャレンジをしてしまったのか。
なぜ、戻ってくる選手たちはまっすぐ選手につくのではなくボールを追ってしまったのか。
なぜ、ベルギーがパワープレイに出てきたのがわかっていて、背の低い長友を酒井高徳に代えなかったのか。
なぜ、長谷部に代えてセンターバックを入れる位の割り切ったハイボール対策を準備してなかったの

か。

なぜ、、、なぜ、、、なぜ、、、。

そして、なぜ、日本は一つ一つの壁を越えるときに、これほどまでに膨大なエネルギーと時間を必要とするのだろう。

ドーハ。
ジョホールバルまでの苦闘。
カイザースラウテルンの惨劇。
パラグアイ戦のスコアレスドローとPK。
そして今日。

なぜ、、、、なぜ、、、。何が足りないのだろう。


「夢」を見たと長友は言った。けれど、勝つことは「夢」ではなかったと思う。
2点先に取ったのだから勝たなければいけなかったんだ。「夢」ではなく、自分たちの手で勝利をもう少しのところまで引き寄せていたんだ。

今日感じている悔しさは、勝たなければいけない試合に負けた悔しさだ。アップセットを逃した悔しさじゃない。

8年前のパラグアイ戦の悔しさを忘れないよう、ぼくはその日の日付の入ったレプリカジャージを買った。今日もそれを着てテレビ観戦をしていた。

今日の悔しさも忘れたくない。今日のレプリカジャージも買おう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。